15年ほど使ったオーニングの生地がボロボロになったので新調した。
縫っては解く試行錯誤を3回、テント生地が厚く堅いため数日を要し完成。
生地はヨーロッパ製造の高級品なので20年以上は持つと思います。
日よけメインですが雨の作業場としても重宝してます。

内から見ると
P1011223

外から見ると
P1011225

近くで見ると
P1011227


ついでに
沈丁花が満開になりました匂いが強いです。
P1011229

温暖化で松食い虫やナラ枯れが増え倒木被害が増えてます。
先秋倒木があり4台の車が大破で総額何百万かの被害となりました倒れたのは正面中央の赤松です、人身被害なしで良かったのですが。
土地の持ち主は既に亡くなられており遠隔地なので賠償請求もままならないという今の時代を絵に描いた様な事件でした、因みにこの地の貸し駐車場契約は倒木免責が多いそうですが倒れそうなのがある場合貸主にその旨伝えておけば免責解除になるという話もあります定かではありませんが。
写真は事件発生前1年の物ですが車のリアー付近に見える赤松が半ば倒れかけているのが見えますこれに気がつき管理者に伝えてればと言っても後の祭りです、今風に言うとセレンディピティーってやつを鍛えておかなきゃですかね。
P4030706



30年ほどスタッドレスでしたが昨冬上れなかったのと今年は雪が多いのとで念の為チェーンを購入、ラスト200傾斜傾斜が20%(一般国道規格の倍)で登山道みたいなので最悪徒歩というのもありますが夜の雪山荷物を背負って歩くのはチョット。
蛇足ですが昨年宅急便の方が徒歩で登ってこられたのに対し郵便バイクがスイスイ登ってきたのには驚きましたさすが154年の歴史を誇る郵政。
P1011206


↑このページのトップヘ